11月19日 鎌倉生涯学習センターギャラリー
プログラム
・教育費の山を前に~中高生のいる家庭~
・年金生活8年目の家計簿
・忙しくてもしっかり食べる工夫
・今しかない子どもとの時間、大切にしたいことは家計簿と共に
----
19日のプログラムについては、
講習会に参加した若手会員からの感想でレポートしたいと思います。
今回は、Nさんが発表された『年金生活8年目の家計簿』
を聞いた玉縄最寄リーダーSさんから、感想を頂きました。
----
退職後、ご主人がきちんとお金の管理をされていたのも驚きましたが、
御夫婦で今後の事をお話し合いをされ、予算を守った生活を心がけ、実践なさっているお話は、
夫の定年退職はまだ先ですが、今の私の生活にも当てはまると思いました。
夫とよく話し合い、予算を守る生活を心がけたいと思いました。
----
玉縄最寄リーダーSさん、感想をありがとうございました。
発表では、Nさんの家計簿の数字とともにNさんの丁寧な生活のお話が伺えました。
毎日とりたい青菜を家庭菜園で育て、食卓に出していること。ご主人がお庭を担当なさっていること。節電に励んだ上で、使用量から、契約Aを下げるなど、CO2排出を減らし、環境にも気を配っていること。
生活をよくするヒントが、友の会先輩会員のお話に、常にあります。
さて、羽仁もとこ家計簿の特徴のひとつには、予算をたてることがあります。
「消費税増税、物価の値上がりなどありますが、無理に窮屈な予算たてにしては暮らしが成り立たなくなり、不安ばかりが募ります。今の社会状況が家計に大きく反映されるのです。本当に必要な生活費はこのくらいと把握しながら、我が家に適した予算立てが大切です」とNさん
家計簿のつけ方や予算立てをお知りになりたい方は・・・
<家計簿をつける会>
11月25日(月)10時~12時 場所 鎌倉友の家
持ち物:講習会の資料、公共料金の領収書、電卓、筆記用具、家計簿
託児料100円 お子様のお弁当、飲み物をお持ちください。
参加お待ちしております♪
御夫婦で今後の事をお話し合いをされ、予算を守った生活を心がけ、実践なさっているお話は、
夫の定年退職はまだ先ですが、今の私の生活にも当てはまると思いました。
夫とよく話し合い、予算を守る生活を心がけたいと思いました。
----
玉縄最寄リーダーSさん、感想をありがとうございました。
毎日とりたい青菜を家庭菜園で育て、食卓に出していること。ご主人がお庭を担当なさっていること。節電に励んだ上で、使用量から、契約Aを下げるなど、CO2排出を減らし、環境にも気を配っていること。
生活をよくするヒントが、友の会先輩会員のお話に、常にあります。
さて、羽仁もとこ家計簿の特徴のひとつには、予算をたてることがあります。
「消費税増税、物価の値上がりなどありますが、無理に窮屈な予算たてにしては暮らしが成り立たなくなり、不安ばかりが募ります。今の社会状況が家計に大きく反映されるのです。本当に必要な生活費はこのくらいと把握しながら、我が家に適した予算立てが大切です」とNさん
家計簿のつけ方や予算立てをお知りになりたい方は・・・
<家計簿をつける会>
11月25日(月)10時~12時 場所 鎌倉友の家
持ち物:講習会の資料、公共料金の領収書、電卓、筆記用具、家計簿
託児料100円 お子様のお弁当、飲み物をお持ちください。
参加お待ちしております♪
0 件のコメント:
コメントを投稿